スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
宗谷ラッセル2017 ~ 筬島俯瞰にて ~
JR北海道は昨年11月、鉄路の半分近くについて 「単独では維持困難」 と発表。
路線維持の方策や負担のあり方について沿線自治体との協議を進める考えを示しました。
その中には宗谷本線の名寄~稚内間も含まれているのですが、そんな先行き不透明な状況ですが、今シーズンも何とか宗谷本線の定期排雪列車の運転が始まりました。

発足当初より鉄道事業の大幅な営業赤字が確実視されていたJR北海道。
国鉄の分割民営化に際して経営安定基金を積み立てて、その運用益で赤字の穴埋めをする仕組みも、バブル経済崩壊で金利は低下し、運用益が減り続けて安全運行に関わる線路設備や車両の保守費用もままならなくなって、結果的に近年はトラブルが相次ぐ事態となっていました。
北の鉄路を切るのは簡単な事ですが、沿線住民の足はもとより、食料供給の観点からも北海道から本州へ多くの農産物が運ばれていますし、政治的な観点からもロシアやサハリンの近隣国より国土を守るために必要だという判断もあり得ると思います。
国鉄の分割民営化から30年、経営安定基金の仕組みづくりに携わった政治家や官僚も既に退き、政権もころころ替わって有耶無耶になってしまった国鉄改革の後始末を、今一度、株主である国が主導となってJR北海道や沿線住民の意見を聞いて考える時なのではないでしょうか?

ご一緒した皆さま、お世話になりました & ありがとうございました!
3枚とも 2017年1月 宗谷本線 筬島~音威子府
路線維持の方策や負担のあり方について沿線自治体との協議を進める考えを示しました。
その中には宗谷本線の名寄~稚内間も含まれているのですが、そんな先行き不透明な状況ですが、今シーズンも何とか宗谷本線の定期排雪列車の運転が始まりました。

発足当初より鉄道事業の大幅な営業赤字が確実視されていたJR北海道。
国鉄の分割民営化に際して経営安定基金を積み立てて、その運用益で赤字の穴埋めをする仕組みも、バブル経済崩壊で金利は低下し、運用益が減り続けて安全運行に関わる線路設備や車両の保守費用もままならなくなって、結果的に近年はトラブルが相次ぐ事態となっていました。
北の鉄路を切るのは簡単な事ですが、沿線住民の足はもとより、食料供給の観点からも北海道から本州へ多くの農産物が運ばれていますし、政治的な観点からもロシアやサハリンの近隣国より国土を守るために必要だという判断もあり得ると思います。
国鉄の分割民営化から30年、経営安定基金の仕組みづくりに携わった政治家や官僚も既に退き、政権もころころ替わって有耶無耶になってしまった国鉄改革の後始末を、今一度、株主である国が主導となってJR北海道や沿線住民の意見を聞いて考える時なのではないでしょうか?

ご一緒した皆さま、お世話になりました & ありがとうございました!
3枚とも 2017年1月 宗谷本線 筬島~音威子府
スポンサーサイト
宗谷ラッセル2016 ~ 東恵橋にて ~
新年早々blogのレスが遅れ、更新もままならず大変申し訳ございませんでしたm(_ _)m
遅ればせながら2016年の撮り始めは宗谷ラッセルとなりました。
中々雪の降らなかった去年の12月でしたが、年末から年始に掛けて寒気が次々と入って、常排の走り始めた宗谷線沿線もやっと冬らしい風景となってくれました。

全体的にまだまだ積雪が少なめでしたが、滞在最終日の1月2日は一日雪模様となり、最終ポイントの東恵橋では宗谷ラッセルらしい雪跳ねを見る事が出来ました。

沿線でお会いした皆さま、大変お世話になりました & お疲れさまでした!
Special Thanks Sさん、うっかり鉄の鉄道風景写真撮影記 うっかり鉄さん、電連公社 電連さん
2枚とも 2016年1月 宗谷本線 北星~日進
遅ればせながら2016年の撮り始めは宗谷ラッセルとなりました。
中々雪の降らなかった去年の12月でしたが、年末から年始に掛けて寒気が次々と入って、常排の走り始めた宗谷線沿線もやっと冬らしい風景となってくれました。

全体的にまだまだ積雪が少なめでしたが、滞在最終日の1月2日は一日雪模様となり、最終ポイントの東恵橋では宗谷ラッセルらしい雪跳ねを見る事が出来ました。

沿線でお会いした皆さま、大変お世話になりました & お疲れさまでした!
Special Thanks Sさん、うっかり鉄の鉄道風景写真撮影記 うっかり鉄さん、電連公社 電連さん
2枚とも 2016年1月 宗谷本線 北星~日進
雪371列車、雄信内通過 ~ 深夜の雄信内 2014 ~
年の瀬の忙しい中、仕事の予定を何とか調整して一日だけ宗谷本線を訪れる事が出来ました。
気になる宗谷沿線の雪は先日の猛烈に発達した低気圧通過の影響で積雪はそこそこ有ったのですが、自分が現地入りした日には新たな降雪も無く穏やかな夜でした。
当然掻く雪も無く走り去るラッセルに走行写真の撮影は諦めて、まるで何かに導かれるかの様に雄信内の駅へと滑り込むと、二年前に訪れた時には消えていた駅正面の灯りに火が入っているではありませんか。
深夜の静寂に包まれた駅前広場でそっとカメラを構えると、やがて足取りも軽やかにラッセルが通過して行くのでした。
当blogを訪問して下さった皆さま、沿線でお会いした皆さま、一緒に撮影に行った同志の皆さま、今年も大変お世話になりました。
思えば2014年は初めての転勤を経験して生活環境的にも大きく変化してblogを更新する事もままならず、頂いたコメントへの御礼や返信が滞ってしまい誠に申し訳ありませんでした。m(_ _)m
暫くはこの様な状態が続く事が予想されますが、どうぞ今後とも Diesel Power を見守って下さいます様 よろしくお願い申し上げます。
なお、所用により今年の更新はこの記事が最後となります。
それでは皆さま、良い年をお迎え下さいませ。
まりも207
2014年12月 宗谷本線 雄信内
気になる宗谷沿線の雪は先日の猛烈に発達した低気圧通過の影響で積雪はそこそこ有ったのですが、自分が現地入りした日には新たな降雪も無く穏やかな夜でした。
当然掻く雪も無く走り去るラッセルに走行写真の撮影は諦めて、まるで何かに導かれるかの様に雄信内の駅へと滑り込むと、二年前に訪れた時には消えていた駅正面の灯りに火が入っているではありませんか。
深夜の静寂に包まれた駅前広場でそっとカメラを構えると、やがて足取りも軽やかにラッセルが通過して行くのでした。
当blogを訪問して下さった皆さま、沿線でお会いした皆さま、一緒に撮影に行った同志の皆さま、今年も大変お世話になりました。
思えば2014年は初めての転勤を経験して生活環境的にも大きく変化してblogを更新する事もままならず、頂いたコメントへの御礼や返信が滞ってしまい誠に申し訳ありませんでした。m(_ _)m
暫くはこの様な状態が続く事が予想されますが、どうぞ今後とも Diesel Power を見守って下さいます様 よろしくお願い申し上げます。
なお、所用により今年の更新はこの記事が最後となります。
それでは皆さま、良い年をお迎え下さいませ。
まりも207
2014年12月 宗谷本線 雄信内