スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
立佞武多線路上運行 ~ 津軽鉄道2014夏 ~
青森県を代表する夏の風物詩 「ねぶた祭り」
その中でも五所川原の立佞武多 (たちねぷた) は 「青森のねぶた」 や 「弘前ねぷた」 と並ぶ青森三大佞武多の一つに数えられていて、高さが最大で20mを超える迫力有る山車が夜の街を練り歩くのが魅力です!
そのお祭りに3年前より 津軽半島観光アテンダントさん 達が、地元を代表する小説家 「太宰治」 をモチーフとした立佞武多を自主製作して参加するようになったのですが、その過程で 「立佞武多を線路上で走らせたら面白いのでは?」 という一言から本当に実現してしまったという所がいかにも津軽鉄道らしいですね(笑)
その中でも五所川原の立佞武多 (たちねぷた) は 「青森のねぶた」 や 「弘前ねぷた」 と並ぶ青森三大佞武多の一つに数えられていて、高さが最大で20mを超える迫力有る山車が夜の街を練り歩くのが魅力です!
そのお祭りに3年前より 津軽半島観光アテンダントさん 達が、地元を代表する小説家 「太宰治」 をモチーフとした立佞武多を自主製作して参加するようになったのですが、その過程で 「立佞武多を線路上で走らせたら面白いのでは?」 という一言から本当に実現してしまったという所がいかにも津軽鉄道らしいですね(笑)
