岩宿行き特大貨物
東海道本線の沼津から引き込み線の伸びている 明電舎 改め 日本AEパワーシステムズ沼津事業所から、両毛線の岩宿まで、総重量140tもある変圧器の特大貨物が設定され、高崎操?岩宿 間を高崎車両センターのDD51895号機が牽引したので撮影に行って来ました。
今回使用されたシキ801は、1972年に製造された車輌で最大荷重は155t、ないし160t積み。
積載荷重が一定しないのは、積荷に併せて2種類の梁が用意されているためで、梁の種類によって荷重が変化するからです。
2種類の荷受梁と各種アダプター、継ぎ手等を組み合わせて様々な荷主に対応できるようにした、日本通運保有の大物車です。
荷受梁は B1梁 と B2梁 という2種類の荷受梁を持っています。
今回使用されたのは B1梁 と言って、メガネヒンジを持つタイプの荷受梁でした。
車軸配置は2-2-2-2+2-2-2-2で 合計16軸なのですが、ジョイントを通過する音は流石に迫力がありました(笑)

2010年3月 高崎線 高崎操車場
今回使用されたシキ801は、1972年に製造された車輌で最大荷重は155t、ないし160t積み。
積載荷重が一定しないのは、積荷に併せて2種類の梁が用意されているためで、梁の種類によって荷重が変化するからです。
2種類の荷受梁と各種アダプター、継ぎ手等を組み合わせて様々な荷主に対応できるようにした、日本通運保有の大物車です。
荷受梁は B1梁 と B2梁 という2種類の荷受梁を持っています。
今回使用されたのは B1梁 と言って、メガネヒンジを持つタイプの荷受梁でした。
車軸配置は2-2-2-2+2-2-2-2で 合計16軸なのですが、ジョイントを通過する音は流石に迫力がありました(笑)

2010年3月 高崎線 高崎操車場
春分
今日は二十四節気の1つ、春分ですね。
日本では国民の祝日 「春分の日」 となりますが、この 春分の日 は国立天文台の算出する定気法による春分日を基にして閣議決定されて、前年2月1日に暦要項として官報で告示されるのですが、天文学に基づいて年ごとに決定される国家の祝日は世界的に見ても珍しいのだそうです。
『暦便覧』 には 「日天の中を行て昼夜等分の時なり」 と記されている通り、春分では昼夜の長さが ほぼ同じになると言われていますが、実際には大気差等、様々な要因が重なって昼の方が夜よりも長いのだとか。
日本付近では、年により差が有るのですが、平均すれば昼が夜よりも約14分長いそうで、実際に昼夜の長さの差が最も小さくなる日は春分の4日程度前になるそうです。
参考 Wikipediaより(笑)

2010年3月 真岡鐵道 ひぐち?久下田
日本では国民の祝日 「春分の日」 となりますが、この 春分の日 は国立天文台の算出する定気法による春分日を基にして閣議決定されて、前年2月1日に暦要項として官報で告示されるのですが、天文学に基づいて年ごとに決定される国家の祝日は世界的に見ても珍しいのだそうです。
『暦便覧』 には 「日天の中を行て昼夜等分の時なり」 と記されている通り、春分では昼夜の長さが ほぼ同じになると言われていますが、実際には大気差等、様々な要因が重なって昼の方が夜よりも長いのだとか。
日本付近では、年により差が有るのですが、平均すれば昼が夜よりも約14分長いそうで、実際に昼夜の長さの差が最も小さくなる日は春分の4日程度前になるそうです。
参考 Wikipediaより(笑)

2010年3月 真岡鐵道 ひぐち?久下田
2010年 DD51の動き
夜行列車 「北陸・能登」 の廃止や大糸線キハ52の運用離脱と、大きな動きのあった2010年春のダイヤ改正ですが、DL関係でも全国的に大きな動きがありました。
1,函館・室蘭本線4091・4092列車のDF200化
今年の初め辺りからDF200による代走が頻繁に続いていた同列車ですが、最新の貨物時刻表に載っている運用表によるとDF200化へ。
DD51で残っていたのが奇跡的な列車でしたが、とうとう北の物流の大動脈からDD51が撤退してしまいました。
2,北上線経由の貨物列車廃止
宮城野?秋田貨物を走っていた2074・2075列車が廃止になりました。
北上?秋田貨物は東新潟区のDD51が重連で担当していた事で有名だった同列車でしたが、とにかく夜間走行で撮りにくい列車でした。
同時に、北上の間合い運用で秋田港まで乗り入れていたDD51もDE10化されてしまいました。
これにより、東新潟区のDD51は定期運用を全て失いました。
3,幡生機関区厚狭派出の閉鎖
長年、美祢線における石灰石のピストン輸送を支えてきた名門区でしたが、打撃的だったのは2009年10月の重安?宇部岬を走っていた石灰石輸送列車の廃止でしょうか。
合理化による現業区の統廃合という事なのでしょうね。
なお、同区に居たDLは門司機関区へ転属との事です。

4,九州へ久し振りのDD51配置
幡生機関区厚狭派出の統廃合による閉鎖で、同区に居たDLが門司機関区へ転入しました。
特に、2005年1月に九州からDD51の定期運用が消滅して以来、久し振りのDD51配置になりました。
中でもDD51756は、熊本区へ新制配置以来の九州里帰りですね。
5,DD51の玉突き転属
近年、あまり動きの無かったDD51ですが、今年は結構大規模な玉突き転属が有りました。
なお、掲示板等の目撃情報を参考にしているだけですので、オフィシャルな情報ではありませんのであしからず(笑)
881号機 厚狭 → 吹田
750号機 吹田 → 門司
757号機 東新潟 → 吹田
835号機 吹田 → 門司?
875号機 愛知 → 吹田?
個人的には、DD51の中では最若番の750と756の重連が岡見貨物を牽く姿を早く見てみたいです!
この他にも廃車や転属等、しばらくはDD51の動きから目が離せない感じですね。

1枚目 2009年10月 美祢線 厚狭・2枚目 2009年2月 紀勢本線 大内山?梅ヶ谷
1,函館・室蘭本線4091・4092列車のDF200化
今年の初め辺りからDF200による代走が頻繁に続いていた同列車ですが、最新の貨物時刻表に載っている運用表によるとDF200化へ。
DD51で残っていたのが奇跡的な列車でしたが、とうとう北の物流の大動脈からDD51が撤退してしまいました。
2,北上線経由の貨物列車廃止
宮城野?秋田貨物を走っていた2074・2075列車が廃止になりました。
北上?秋田貨物は東新潟区のDD51が重連で担当していた事で有名だった同列車でしたが、とにかく夜間走行で撮りにくい列車でした。
同時に、北上の間合い運用で秋田港まで乗り入れていたDD51もDE10化されてしまいました。
これにより、東新潟区のDD51は定期運用を全て失いました。
3,幡生機関区厚狭派出の閉鎖
長年、美祢線における石灰石のピストン輸送を支えてきた名門区でしたが、打撃的だったのは2009年10月の重安?宇部岬を走っていた石灰石輸送列車の廃止でしょうか。
合理化による現業区の統廃合という事なのでしょうね。
なお、同区に居たDLは門司機関区へ転属との事です。

4,九州へ久し振りのDD51配置
幡生機関区厚狭派出の統廃合による閉鎖で、同区に居たDLが門司機関区へ転入しました。
特に、2005年1月に九州からDD51の定期運用が消滅して以来、久し振りのDD51配置になりました。
中でもDD51756は、熊本区へ新制配置以来の九州里帰りですね。
5,DD51の玉突き転属
近年、あまり動きの無かったDD51ですが、今年は結構大規模な玉突き転属が有りました。
なお、掲示板等の目撃情報を参考にしているだけですので、オフィシャルな情報ではありませんのであしからず(笑)
881号機 厚狭 → 吹田
750号機 吹田 → 門司
757号機 東新潟 → 吹田
835号機 吹田 → 門司?
875号機 愛知 → 吹田?
個人的には、DD51の中では最若番の750と756の重連が岡見貨物を牽く姿を早く見てみたいです!
この他にも廃車や転属等、しばらくはDD51の動きから目が離せない感じですね。

1枚目 2009年10月 美祢線 厚狭・2枚目 2009年2月 紀勢本線 大内山?梅ヶ谷
2010年3月ダイヤ改正の話題
最近はダイヤ改正の度に夜行列車の廃止等、時代の流れとは言え、あまり明るい話題の無い状態が続いていて、何となく ダイヤ改正 = さよならの季節 となっていますが(汗)
今回の改正では、東日本管内で残っていたDD51の定期運用である、北上線の貨物列車が廃止されてしまいました(ToT)
それに伴い、秋田港の運用もDE10へ振替となり、JR貨物東新潟機関区におけるDD51の運用が全て消滅、無煙化と共に東北地方の非電化路線で活躍して来たDD51の歴史に終止符が打たれました。
寒冷地向けにスノープロウや旋回窓、さらに正面窓には つらら除けのプロテクターを取り付けた、厳つい顔つきで人気のあった東新潟区のDD51達ですが、定期運用が無くなった今、配置転換等の動きが有るとか無いとか…
今後の更なる動きに注目していきたいと思います。

2009年12月 北上線 北上
今回の改正では、東日本管内で残っていたDD51の定期運用である、北上線の貨物列車が廃止されてしまいました(ToT)
それに伴い、秋田港の運用もDE10へ振替となり、JR貨物東新潟機関区におけるDD51の運用が全て消滅、無煙化と共に東北地方の非電化路線で活躍して来たDD51の歴史に終止符が打たれました。
寒冷地向けにスノープロウや旋回窓、さらに正面窓には つらら除けのプロテクターを取り付けた、厳つい顔つきで人気のあった東新潟区のDD51達ですが、定期運用が無くなった今、配置転換等の動きが有るとか無いとか…
今後の更なる動きに注目していきたいと思います。

2009年12月 北上線 北上