スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
石北本線の貨物列車
機関車の老朽化の問題や荷物の輸送が主に片方向で採算が合わない等、様々な理由で列車の存続が危ぶまれていた石北本線の貨物列車。
地元の農協など関係者は貨物がトラック輸送になることで、たまねぎの市場価格が上がらないかという懸念や、冬場の峠越えなど、鉄道ならではの安定した輸送手段が失われる等として、存続を要望していました。
地元の農協など関係者は貨物がトラック輸送になることで、たまねぎの市場価格が上がらないかという懸念や、冬場の峠越えなど、鉄道ならではの安定した輸送手段が失われる等として、存続を要望していました。

協議の結果、地元自治体や農協の資金援助によって2014年度以降も石北本線の貨物列車の存続が決まった訳ですが、最大3往復走っていた貨物列車が段階的に廃止されて1往復になった現在、貨物輸送のメインは既にトラック輸送で、鉄道による貨物輸送は補完的な意味合いでしかないのが現状ではないでしょうか?
それでも地元自治体がJR貨物に対して資金援助をした背景には、JR北海道の特急が走っている線区の中で唯一、線形が悪く高速化から取り残されている石北本線が、貨物列車の廃止による線路使用料の減収によって石北本線自体の存続にも係わってくる事を恐れているからなのかも知れませんね。

急勾配、急カーブが多く、これまで大型の機関車の運転に向かないとされてきた石北本線にもDD51の老朽化による引退により、軸重の重いDF200が今シーズンより本格的に入線する様になりましたが、趣味的には、以前に比べて運転は楽になったのかなぁ とか、軌道に掛る負荷はどうなのかなぁ とか、色々と興味深いところですね。

1、2枚目 2005年10月 3、4枚目2006年10月 石北本線にて
それでも地元自治体がJR貨物に対して資金援助をした背景には、JR北海道の特急が走っている線区の中で唯一、線形が悪く高速化から取り残されている石北本線が、貨物列車の廃止による線路使用料の減収によって石北本線自体の存続にも係わってくる事を恐れているからなのかも知れませんね。

急勾配、急カーブが多く、これまで大型の機関車の運転に向かないとされてきた石北本線にもDD51の老朽化による引退により、軸重の重いDF200が今シーズンより本格的に入線する様になりましたが、趣味的には、以前に比べて運転は楽になったのかなぁ とか、軌道に掛る負荷はどうなのかなぁ とか、色々と興味深いところですね。

1、2枚目 2005年10月 3、4枚目2006年10月 石北本線にて
コメント
まりも207さん
紅葉と原色凸いいですね~
まりもさんこんばんは。とうとう赤熊に替わってしまいましたが、これはコレで魅力的です。とは言え、やっぱ画になる方はDD51です。
瀬戸瀬の薬師山俯瞰良いですね~。今と違って青コンテナが混ざる編成ですが、昔の黄緑色コンテナだともっとコントラストがハッキリして違った魅力でしょうね。今の機材で当時にタイムスリップしてみたいものです。
瀬戸瀬の薬師山俯瞰良いですね~。今と違って青コンテナが混ざる編成ですが、昔の黄緑色コンテナだともっとコントラストがハッキリして違った魅力でしょうね。今の機材で当時にタイムスリップしてみたいものです。
No title
こんにちは ごぶさたしております
DD51がなくなりDF200での運用となったことで
石北本線にくるご同業の方も減るだろうなと思っておりましたが 意外にもそんなに減らないで冬に突入しそうです けっこういらしていますね
私も個人的にはラフなエンジン音のDD51が好きだったのですがどんな形であれ石北貨物が残ってくれたことが地元の農家さんにとってもなによりなこと
この長い貨物列車の光景が続くこと願っています
DD51がなくなりDF200での運用となったことで
石北本線にくるご同業の方も減るだろうなと思っておりましたが 意外にもそんなに減らないで冬に突入しそうです けっこういらしていますね
私も個人的にはラフなエンジン音のDD51が好きだったのですがどんな形であれ石北貨物が残ってくれたことが地元の農家さんにとってもなによりなこと
この長い貨物列車の光景が続くこと願っています
秋色DD
鮮やかな紅葉に目を奪われます。
DD51は、このくたびれ感が何とも言えませんが、引退は寂しい限りです。
エコで確実な鉄道貨物、見直されることは無いんでしょうかねえ。
DD51は、このくたびれ感が何とも言えませんが、引退は寂しい限りです。
エコで確実な鉄道貨物、見直されることは無いんでしょうかねえ。
No title
凸凸□□□□□から、凸□□□□□凸になった時にも色々言われてましたなぁ~。
今年はDFになり、とうとう北海道から凸の本線仕業貨物が消えちゃいましたね。
寝台特急群もラストデーが見えており、もう北海道に一大勢力を誇った時代は遥か昔となったのですね。
ともあれ、石北本線の貨物が残ったのは、趣味的には嬉しい限りです。
まさかそんな背景があったとは、つゆ知らず・・・・
さすが、まりも先生ですねぇ~♪
この冬は行きたいな、と毎年うわ言のように行ってるオイラです・・・・
今年はDFになり、とうとう北海道から凸の本線仕業貨物が消えちゃいましたね。
寝台特急群もラストデーが見えており、もう北海道に一大勢力を誇った時代は遥か昔となったのですね。
ともあれ、石北本線の貨物が残ったのは、趣味的には嬉しい限りです。
まさかそんな背景があったとは、つゆ知らず・・・・
さすが、まりも先生ですねぇ~♪
この冬は行きたいな、と毎年うわ言のように行ってるオイラです・・・・
No title
先々週に行ってきましたが、石北本線の雄大な風景はそのままですのでいく価値はあると思います。石北のDF貨物もいつまで存続するかわからないですよね。丸瀬布至東の紋別道の延長工事は着々と進んでいます。
ここ2,3年のDD末期で撮影しに来た方も、風景の素晴らしさもあってか、DF化でも引き続き撮影している方も多いみたいです。
ここ2,3年のDD末期で撮影しに来た方も、風景の素晴らしさもあってか、DF化でも引き続き撮影している方も多いみたいです。
No title
香月 りらさん
こんばんは~、コメントありがとうございます。
大自然の中、蛇行する線路を走る貨物列車は我々ファン的には魅力ですが、実際に運転に係わる方々の苦労を思うと本当に頭の下がる想いです。
そう言えばりらさんが撮影されていたさいたまスーパーアリーナですが、貨物駅の跡地に建った事は有名ですが、アリーナ付近に当時の貨物駅を偲ぶ碑が有る事をご存じでしょうか?
下記blogさまにその記事が有りますが、お勧めですよ!
http://blogs.yahoo.co.jp/popsbrain/5963034.html
こんばんは~、コメントありがとうございます。
大自然の中、蛇行する線路を走る貨物列車は我々ファン的には魅力ですが、実際に運転に係わる方々の苦労を思うと本当に頭の下がる想いです。
そう言えばりらさんが撮影されていたさいたまスーパーアリーナですが、貨物駅の跡地に建った事は有名ですが、アリーナ付近に当時の貨物駅を偲ぶ碑が有る事をご存じでしょうか?
下記blogさまにその記事が有りますが、お勧めですよ!
http://blogs.yahoo.co.jp/popsbrain/5963034.html
No title
にっしーさん
こんばんは~、コメントありがとうございます。
ローカル線の貨物列車自体が次々と廃止になっていく現在、DF牽引でも列車の設定が残った事は非常に大きな意味が有ると思います!
しかし今の機材で昔に戻れたら、朝から晩まで休む暇が無いでしょうねぇ(笑)
タイムマシーン欲しいですw
こんばんは~、コメントありがとうございます。
ローカル線の貨物列車自体が次々と廃止になっていく現在、DF牽引でも列車の設定が残った事は非常に大きな意味が有ると思います!
しかし今の機材で昔に戻れたら、朝から晩まで休む暇が無いでしょうねぇ(笑)
タイムマシーン欲しいですw
No title
Jamさん
こんばんは~、コメントありがとうございます。
そろそろ北の大地も初雪が舞う頃でしょうか?
乗務員もより一層空転には気を使うのでしょうね。
DDの引退は残念ですが、列車の未来に向けて世代交代が有ったのは喜ばしい事で、DFになりましたが全国でもここだけのプッシュプル運転は今や貴重な存在ですね。
タコ部屋労働によって人々の多大な犠牲のもとに開業した石北本線。
その犠牲者の為にも、この地から列車の轍を絶やす事は有ってはならないですね。
こんばんは~、コメントありがとうございます。
そろそろ北の大地も初雪が舞う頃でしょうか?
乗務員もより一層空転には気を使うのでしょうね。
DDの引退は残念ですが、列車の未来に向けて世代交代が有ったのは喜ばしい事で、DFになりましたが全国でもここだけのプッシュプル運転は今や貴重な存在ですね。
タコ部屋労働によって人々の多大な犠牲のもとに開業した石北本線。
その犠牲者の為にも、この地から列車の轍を絶やす事は有ってはならないですね。
No title
風太郎さん
こんばんは~、コメントありがとうございます。
2006年頃までは北海道にも国鉄色のDDがまだまだ残っていましたが、状態は相当くたびれていて、臨時運用の無い春夏には休車をかけて休ませて、秋冬になると復活して運用に就くといった具合でした。
そのくたびれ様は正に働き者の馬車馬といった感じで大好きでした。
JR貨物も民間企業ですから、補助金が無ければ コストの壁>エコ なのでしょうね…
こんばんは~、コメントありがとうございます。
2006年頃までは北海道にも国鉄色のDDがまだまだ残っていましたが、状態は相当くたびれていて、臨時運用の無い春夏には休車をかけて休ませて、秋冬になると復活して運用に就くといった具合でした。
そのくたびれ様は正に働き者の馬車馬といった感じで大好きでした。
JR貨物も民間企業ですから、補助金が無ければ コストの壁>エコ なのでしょうね…
No title
TANIさん
こんばんは~、コメントありがとうございます。
旭川~北見間ですが自分が調べた所、ピーク時には1日当たりトラック70台でコンテナを200個運んでいるそうで、1列車で55個のコンテナを運ぶ列車は今や補完的なものだという事が分かりますね(汗)
自分も北の大地を揺るがす最後の☆DDの雄姿や、世代交代した石北貨物を見に行きたいのですが、仕事的にも経済的にも辛いところです(汗)
やはり北の大地は遠いですね…
こんばんは~、コメントありがとうございます。
旭川~北見間ですが自分が調べた所、ピーク時には1日当たりトラック70台でコンテナを200個運んでいるそうで、1列車で55個のコンテナを運ぶ列車は今や補完的なものだという事が分かりますね(汗)
自分も北の大地を揺るがす最後の☆DDの雄姿や、世代交代した石北貨物を見に行きたいのですが、仕事的にも経済的にも辛いところです(汗)
やはり北の大地は遠いですね…
No title
チビロク303さん
こんばんは~、コメントありがとうございます。
blogを拝見していると、足繁く北海道に通われていてうらやましい限りです。
旭川紋別道の延伸は今後貨物列車の運行にも少なからず影響が有りそうですね。
DFになっても石北本線の魅力は変わらないので、自分もこの冬は是非撮影に行きたいです!
こんばんは~、コメントありがとうございます。
blogを拝見していると、足繁く北海道に通われていてうらやましい限りです。
旭川紋別道の延伸は今後貨物列車の運行にも少なからず影響が有りそうですね。
DFになっても石北本線の魅力は変わらないので、自分もこの冬は是非撮影に行きたいです!
こんにちは。
コメント連続にて失礼します。
石北本線の貨物列車の事情、ご記載の内容で初めて知りました。既にトラックが主流になっているとは、残念に感じます。
趣味的な観点だけでなく、鉄道を既に成立している社会インフラとして活用する面でも、もっと発展的に考えられないものかともどかしくなります。
コンテナ、車載、旅客列車との混成、などなど、往復の貨物を確保するための方策を夢想したときに、あまりにも既存のスキームに縛られ過ぎていると感じてしまいます。
この路線、貨物列車に未来があることを信じていきたいですね。
今後とも、宜しくお願い致します。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/
コメント連続にて失礼します。
石北本線の貨物列車の事情、ご記載の内容で初めて知りました。既にトラックが主流になっているとは、残念に感じます。
趣味的な観点だけでなく、鉄道を既に成立している社会インフラとして活用する面でも、もっと発展的に考えられないものかともどかしくなります。
コンテナ、車載、旅客列車との混成、などなど、往復の貨物を確保するための方策を夢想したときに、あまりにも既存のスキームに縛られ過ぎていると感じてしまいます。
この路線、貨物列車に未来があることを信じていきたいですね。
今後とも、宜しくお願い致します。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/
No title
風旅記さん
こんばんは、レスが遅くなりまして大変申し訳ありませんでした
コメントありがとうございますm(_ _)m
国鉄が分割民営化によって6つの地域別の旅客鉄道会社と1つの貨物鉄道会社に分けられてしまったのですが、時と共に会社間同士の連携や自由度が無くなりつつあるのが寂しいです
それでもJR北海道とJR貨物に未来があることを信じていきたいですね!
こんばんは、レスが遅くなりまして大変申し訳ありませんでした
コメントありがとうございますm(_ _)m
国鉄が分割民営化によって6つの地域別の旅客鉄道会社と1つの貨物鉄道会社に分けられてしまったのですが、時と共に会社間同士の連携や自由度が無くなりつつあるのが寂しいです
それでもJR北海道とJR貨物に未来があることを信じていきたいですね!
惜別 道内貨物凸
まりも207さん、こんばんわ。お久しぶりです。
今年4月で石北貨物から凸(DD51)が撤退しましたね。線路改良が終わり、DF200も進入可能になりました。今年の夏以降は全てDF200の運転ですね。
8月末に鷲別機関区が廃止され、DE10は苗穂車両所に、凸は1150号機(B更新機)のみ五稜郭転属しました。
その1150号機も11月19日で交検切れにより、札幌貨物タ入れ換え運用から撤退しました。現在はプレートを撤去され、札タ構内留置中です。これにより道内貨物から凸は撤退しました。
DE10もHD300 500番台がデビューしたため、こちらも時間の問題です。
今年4月で石北貨物から凸(DD51)が撤退しましたね。線路改良が終わり、DF200も進入可能になりました。今年の夏以降は全てDF200の運転ですね。
8月末に鷲別機関区が廃止され、DE10は苗穂車両所に、凸は1150号機(B更新機)のみ五稜郭転属しました。
その1150号機も11月19日で交検切れにより、札幌貨物タ入れ換え運用から撤退しました。現在はプレートを撤去され、札タ構内留置中です。これにより道内貨物から凸は撤退しました。
DE10もHD300 500番台がデビューしたため、こちらも時間の問題です。
No title
爽さん
こんばんは、レスが遅くなりまして大変申し訳ありませんでした
コメントありがとうございますm(_ _)m
道内貨物からのDD51の引退、トワイ・北斗星の来春廃止表明で道内のDD51も終焉へのカウントダウンが刻一刻と迫っていますね…
この冬はなるべく都合をつけて☆のDD51最後の雄姿を目に焼き付けたいと思っています。
こんばんは、レスが遅くなりまして大変申し訳ありませんでした
コメントありがとうございますm(_ _)m
道内貨物からのDD51の引退、トワイ・北斗星の来春廃止表明で道内のDD51も終焉へのカウントダウンが刻一刻と迫っていますね…
この冬はなるべく都合をつけて☆のDD51最後の雄姿を目に焼き付けたいと思っています。
コメントの投稿
« 残り柿 l Home l 樽沢トンネルを潜るDD51 »
曲線の線路を走行する 貨物車
その形状 その色彩 魅かれます
貨物車撮影は 私の憧れですが・・・
中々ですね・・・
お写真で魅力ある貨物車
拝見出来て 幸いでです